top of page
How-to-POP!

POPを作る手順を知ろう!
工事中です。ご迷惑をおかけいたします。
手書きPOPはその名の通り「手書き」ということが一番の特徴です。
そしてその特徴が何よりも強いパワーを秘めています!
~ざっくり手順をご紹介~
① まずは原稿作り
② レイアウトを取る
③ 使うペンの色・用紙の色や種類を決める
④ イラスト・写真を入れる
⑤ 書く!
①から⑤までそれぞれに取り組むべきポイントや注意点があります。
順を追ってチェックしていきましょう。
① まずは原稿作り
最初に取り組むのは当然原稿作りからです。表現はいろいろで「コピー作り」と言ったりもします。
実はここがいきなり山場だったりもします。なぜならば
ポイント1. 入れなくてはいけないこと
ポイント2. 入れなくてもいいこと
ポイント3. 入れたくないけど 入れなければならないこと
この3つをしっかり把握することが必要だからです。この3つを把握することでレイアウトのバランスを取っていきます。
セミナーで必ず言っている「POPの7つのポイント」という田中洋美独自のPOPルールがあるのですが、この中で最初にお伝えしているのがこのレイアウトのバランスについてなんですね。これは黄金律と言っても良いバランスがあってそのバランスを無視してしまうとお客様からまったく見てもらえないPOPが出来上がります。
② レイアウトを取る
レイアウトは大事なポイントとして
ポイント1. 余白
ポイント2. Z型目線
ポイント3. 額縁効果
以上を意識して取ることが大事!
まず「余白」ですが、余白があるのとないのでは全く見え方が変わります。
bottom of page